2019年10月末にオープンした複合施設「横浜ハンマーヘッド」の一部である新港埠頭客船ターミナルに、11月4日に第1船となるダイヤモンド・プリンセスが着岸しました。
記念すべきその姿を一目見ようと早速出かけてきましたので、こちらの記事ではその様子をレポートします。
横浜ハンマーヘッドとは?
みなとみらいエリアに新しく誕生した、大型客船ターミナル+「食」をテーマとした商業施設+ホテルの複合施設です。
名称は新港ふ頭に約100年前からあり、土木遺産に認定されている「ハンマーヘッドクレーン」からきているそうです。
アクセス
最寄り駅はみなとみらい線の馬車道(4番出口)で、徒歩10分ほどで行けます。
この日はオープンしたてだったからか、もしくはクルーズ船が入港するからか、駅から現地に着くまでの間の道のりの要所要所に看板をもって立っているスタッフがいたので全く迷うことはありませんでした。
一か所だけ一瞬あれ?となったのが下記の写真の頭上に丸い橋が見える場所です。
ここは「サークルウォーク」というところだそうですが、路上に横断歩道がなく行き止まりかと思ってしまいました。
馬車道から向かう時には、この場所で左手を見るとエレベータも階段もありますので、それを使ってサークルウォークに上がれば大丈夫です。
サークルウォークからはみなとみらいの景色が一望できました。
まず目に入ったのが、たまたま同日大さん橋に停泊していた飛鳥IIです。
この場所から大さん橋もほど近いので赤のストライプのファンネルがよく見えます。
続いて首を左側に向けると・・・ついに見えました!
こちらが新港ふ頭客船ターミナル(横浜ハンマーヘッド)です。
立派な白いビルだな~と思ったら、そちらはダイヤモンド・プリンセスのほうでした。
すでに朝一に無事入港しています。
船尾は絶壁なのでこの角度から見ると巨大なビルに見えます。
目的地はその右隣りのグレーの建物のほうです。
横浜ハンマーヘッド内の施設
ホテル
ホテルはインターコンチネンタルが入っています。
横浜ハンマーヘッドの正面入口の右側に回り込んだところにホテルの入り口があります。
私は海外にクルーズ旅行に行くときは、土地勘がないため前泊をどこにとるか迷うのですが、クルーズターミナルの真横にホテルがあったら乗船日も重いスーツケースを引きずって街中をさまよわなくていいのでとても便利ですね。
(価格もすごそうですが・・・)
商業施設
商業施設部分は2階建てになっており、飲食店を中心に25店舗が入っています。
1階でまず目を引くのが、フードコートのような作りのエリアに5店のラーメン店が連なる「ジャパンラーメンフードホール」です。
今回は白樺山荘で塩ラーメンをいただきました。
ラーメン店以外にもカフェやレストランが入っているのですが、1階で最も長蛇の列を作っていたのが、タピオカドリンクで有名なTHE ALLEY(ジ アレイ)でした。時間を変えて何度か通りがかりましたがいつ見てもテーマパークのごとくぐるぐると長い列がありました。
2階も同様に飲食店街と、テラスがありました。
テラスからは着岸しているクルーズがよく見えます。
テラスは誰でも自由に出れ、間近で船を眺めることができます。
また、各レストランのテラス席もあるので、こちらの席が空いていればクルーズ船をバックにお食事を楽しむこともできます。
立ち寄った500kcal トリュフファームで、たまたまテラス席の空きがあったので利用しました。
いただいたのは身体によさそうな野菜+フルーツの特製ミックスジュースです。
下記の写真を見ていただきたいのですが、クルーズ船とこの近さです!
今回はドリンクだけでしたが、天気のいい日にお酒を片手にランチができたらとてもいいだろうなと思いました。
その他のサービス
横浜ハンマーヘッドのクルーズターミナル側の入口のすぐ側にはコインロッカーがありました。
クルーズを最終下船してからその付近を観光したい場合に、荷物の預け場所がなくて困ることが結構あるのでこれは助かります。
また、コインロッカーのある場所からそのまままっすぐ進んだところの一番奥にはInternational ATMと外貨両替機もありました。
こちらも海外からのクルーズ客にとってはありがたいサービスだと思います。
しかも米ドル、ユーロはもちろんのこと、中国元、韓国ウォン、シンガポールドル、マレーシアリンギッド、タイバーツ、豪ドルなど、アジアパシフィックエリアの通貨を広くカバーしていて驚きです。
そして、肝心なクルーズターミナルについては、残念ながら今回はクルーズ旅ではなかったので中は見れませんでした。
またクルーズ乗船時に利用することがあればその時に追記できればと思います。
こちらの記事では、横浜にオープンしたばかりの新港ふ頭客船ターミナル(横浜ハンマーヘッド)を取り上げました。
実際に訪れてみて、クルーズ客目線ですごく便利にできているなと感じました。
駅からのアクセスも良く、今後日本国内にこのような魅力的なターミナルが増えていくとありがたいですね。