【更新履歴】※2020/01/20:山下ふ頭のホテルシップ停泊予定とバスの運行に関する情報を追記しました。 飛行機に搭乗する場合、仮に成田発ロサンゼルス行きの航空券を買ったとしたら、チケットには成田発としか書かれていませんが、成田空港には第1~第3ター…
宿泊施設と交通手段を兼ねたクルーズ船は「動くホテル」とも言われます。 その特性を活かして同じ客船でも季節が変わるごとに異なるエリアで運航したり、ベストシーズンを迎えた土地には多くの客船が集まってきたりします。 例えば、クルーズ旅行の人気エリ…
旅行代理店のサイトで見つけた、3泊4日で1万円のMSCスプレンディダ横浜発釜山行の激安クルーズ。 あまりの安さにワクワク半分、ドキドキ半分で出かけた旅の乗船記の前編では、クルーズ船や船内設備とお部屋について、1万円クルーズの実際をお伝えしました。 …
突然ですが、Cruiseの日本語の言い方は「クルーズ」派ですか?それとも「豪華客船」派ですか? 私は日頃はクルーズと言っていますが、豪華客船という単語の響きが好きです。 なにせ「豪華」ってついてますからね!(単純) 一方で今は日本発着船も増え、私の…
2019年10月末にオープンした複合施設「横浜ハンマーヘッド」の一部である新港埠頭客船ターミナルに、11月4日に第1船となるダイヤモンド・プリンセスが着岸しました。 記念すべきその姿を一目見ようと早速出かけてきましたので、こちらの記事ではその様子をレ…
2019年10月に12回目のクルーズ旅行に出かけました。 今回は横浜発釜山着(寄港地:長崎)の3泊4日片道クルーズです。 12回目とはいえ当然同じ旅は一つもなく、毎回新たな発見や楽しみがあります。 まずMSCクルーズの船に初めて乗船しました。 さらに完全窓な…
鉄道ファンのジャンルに「乗り鉄」や「撮り鉄」があるように、一口にクルーズファンといってもその楽しみ方や好きな理由は千差万別で、船内で非日常的体験をしたい人、いろいろな地域を訪れたい人、港に停泊している写真を撮るのが好きな人・・・など十人い…
例えば職場の担当が変わったとか、これから何かの資格の勉強を始めようとか、新たなチャレンジをする時には経験豊富な先輩のアドバイスもいいけれど、一番知りたいのは直近で同じ立場だった人が、最初の一歩をどう踏み出したかという情報ではないでしょうか…
2020年4月に改装後の飛鳥IIで行われる世界一周クルーズでは、103日間かけて16か国を訪問するそうです。 憧れますね! さすがに会社員の身分のまま今すぐに3か月以上もの旅に出かけるのは夢のまた夢ですので、もう少し先の楽しみに取っておきたいと思います。…
クルーズ旅行では一度に何か所も訪れるので、全ての予定を管理するのが大変ですよね。 パッケージツアーならまだしも、個人でクルーズ、飛行機、ホテル、観光地のチケットなどを手配していると一度の旅行に膨大な量の予約や予定の管理が必要になります。 み…
「クルーズって何を持っていけばいいの?」という質問は定番ですが、その逆、つまり船に持ち込めないものについては見落とされがちです。 もちろん武器など、どこでも禁止されているような危険物は当然船でもダメです。 しかしながら他の交通手段では持って…
私はクルーズ旅行が好きすぎて、日々誰に頼まれたわけでもないのに「クルーズはいいよ~」と勝手に布教しているのですが、よくある反応トップテンに入ってくるのが「英語苦手だからそもそも海外旅行はちょっと・・・」というものです。 声を大にして言いたい…
クルーズ旅行では、一般の海外旅行とはまた違うシチュエーションが多くあるので、海外発着のクルーズ旅行で使える英会話をシチュエーション毎にまとめました。 また合わせてそれぞれの場面で伝えた方がいいことや、より快適に船内生活を送るためのポイントも…
2019年のゴールデンウィーク時期に、「ノルウェージャンブリス(Norwegian Bliss)」でロサンゼルスからバンクーバーまでクルーズ旅行した際にかかった実際の金額を公開しながら、少しでもお得にするために行ったコツを全3回にわけて紹介しています。 ①クル…
2019年のゴールデンウィーク時期に、「ノルウェージャンブリス(Norwegian Bliss)」でロサンゼルスからバンクーバーまでクルーズ旅行した際にかかった実際の金額を公開しながら、少しでもお得にするために行ったコツを全3回にわけて紹介します。 前回の記事…
クルーズ旅行が好きでもう何度も乗船しているという話をすると、クルーズ未体験の方から必ず聞かれる質問が「クルーズって高いんじゃないの?」です。 私はいつも「同じような旅行を陸でするよりは安い」と答えています。 海外発着のクルーズを選ぶことが多…
【更新履歴】※2019/08/18:「コスタセレーナ」に関する情報を追記しました。 ※2019/11/04:「コスタセレーナ」の公式サイト情報を追記しました。5月6日の横浜港6隻同日入港に関する情報を記載しました。 ※2020/01/20:6隻同時入港について、詳細情報を追記し…
皆さんはクルーズ旅行に出かけようと思った時には、先に乗りたい船やコースを決めてから休みを取りますか? それとも休みの日程が決まってから行けるコースを探しますか? 私の場合は後者のパターンのほうが多いです。 夫婦そろって会社員なので、どうしても…
2019年7月にコスタネオロマンチカに乗船してきました。 こちらは寄港地散策編後編で、釜山港、博多港、京都舞鶴港に寄港した際に訪れた観光スポットを紹介します。 全て寄港地ツアーを利用せず、自力観光しました。 金沢港と境港については前編で紹介しまし…
2019年7月にコスタネオロマンチカに乗船してきました。 全体的な感想については、「初めてのクルーズにおすすめな理由」という観点ですでに記事にしているのですが、各寄港地での観光のことも書きたいと思います。 www.nekocruise.com 今回乗船したコースは…
国土交通省の調査結果によると、2018年の日本人のクルーズ人口は32.1万人で、過去最多を更新したそうです。 www.mlit.go.jp 年々日本でもクルーズが盛り上がってきているのはファンとしてはうれしい限りです。 クルーズブームの背景には、日本発着船の増加に…
クルーズ寄港中のロシア、サンクトペテルブルクで交通事故に巻き込まれて入院した話その⑤(最終回)です。 最初から読むにはこちらからどうぞ。 www.nekocruise.com 言葉の壁、ビザ切れ問題、高額な医療費などの諸問題を経てようやく退院した後も、先に行っ…
クルーズ寄港中のロシア、サンクトペテルブルクで交通事故に巻き込まれて入院した話その④(全5回)です。 最初から読むにはこちらからどうぞ。 www.nekocruise.com 入院中のビザ切れ問題、相場が分からない医療費といった心配を乗り越え、ようやく退院、ロシ…
クルーズ寄港中のロシア、サンクトペテルブルクで交通事故に巻き込まれて入院した話その③(全5回)です。 最初から読むにはこちらからどうぞ。 www.nekocruise.com 今回は、入院のために観光ビザが切れてしまった問題の対応や、気になる医療費について報告し…
クルーズ寄港中のロシア、サンクトペテルブルクで交通事故に巻き込まれて入院した話その②(全5回)です。 最初から読むにはこちらからどうぞ。 www.nekocruise.com 今回は、事故現場から救急搬送され、病院にてさっそく言葉の壁にぶち当たった時の続きです。…
海外旅行時の不安といえばトラブルに巻き込まれることではないでしょうか? 私はクルーズ旅行の寄港地として訪れたロシアで交通事故にあい、まさかの2泊3日の入院をすることになってしまったことがあります。 当然船は先に出港し、ロシアに残った私と夫は個…
クルーズに限らず、旅行に出かけるときには何をもっていけばいいのかちょっと不安になりますね。 私もいつも荷造りは落ち着いて数日前からコツコツとやっておきたいと思ってはいるのですが、そもそも有休を捻出するために仕事を前倒しで処理しているので、休…
海外旅行に行くときには、携帯電話の充電や電波の確保をどうするか心配な方が多くいらっしゃると思います。 また海外旅行に行かれたことがある方でも、果たしてクルーズ旅行の場合でも同じでいいのか気になるのではないでしょうか。 携帯電話の充電と電波の…
このシリーズでは乗船日(前編・後編)、寄港日、終日航海日の様子を紹介してきましたが、楽しいクルーズ旅も残念ながらやがて終わりはやってきます。 こちらの記事ではそんな下船日の様子をお話しします。 下船日当日の流れはだいたいこんな感じです。 下船…
前回の記事では寄港日の様子を描きましたが、その反対に1日中どこにも寄らない終日航海日もあります。 一日中海の上なんて暇そう?そんなことはありません! 船上にはちょっとしたテーマパークのようなアトラクションがあったり、1日中様々なところでバラエ…